2021年9月アーカイブ
【全日制】9月27日からの通常登校について
[生徒・保護者の皆様へ]
県教育委員会から「分散登校を終了し、原則通常登校」との通知がありました。本校では9月27日より下記の通りと致します。
①全学年通常登校
②9/27(月)-10/1(金)は通常の月~金の時間割
③「制服」または「体育着」登校の継続(終了日は改めて連絡します)
④早朝講座開始
⑤部活動は引き続き原則休止
(※1)感染症対策を徹底して下さい。
・マスク着用、手洗い及び換気の徹底
・登校前の検温・健康観察(Formsへの入力)、体調が悪いときや感染・濃厚接触の疑いがある場合は登校を控える
・昼食時は前後に手を洗い、お互い向かい合わず距離を取り、会話を控え、食事後は必ずマスクをつける
・登下校時の友人同士による食べ歩きをしない
・緊急事態宣言下においては、不要不急の外出を控える
(※2)2年生は9/27(月)2校時に「英語能力判定テスト」を実施(後日受験不可)
Google Workspace for Education(Google提供サービス)の生徒アカウント利用開始について
【全日制】令和4年度入学者募集 学校・入試説明会の日程及び内容変更について
[中学校関係者各位]
新型コロナウィルスによる9月30日までの「緊急事態宣言再延長」と「県立学校分散登校継続」の決定を受け、本校の学校説明会・入試説明会を下記の通り変更します。詳細はこちら。
【変更前】①令和3年9月30日(木) ②令和3年10月1日(金)
【変更後】令和3年10月1日(金)のみ
学校説明会①12:45-14:00、②14:45-16:00
入試説明会①14:10-14:50、②16:10-16:50
※「学校説明会」「入試説明会」のみ実施し、「校内見学及び授業見学」「部活動見学」は実施致しません。
※新型コロナ感染レベルに応じて中止または内容を一部変更して開催する場合もあります。
【全日制】「分散登校継続」と「台風接近」に関するお知らせ
生徒および保護者の皆様へ
1.「分散登校の継続」について
県立学校における新型コロナウイルス感染症対策のための分散登校の継続について、沖縄県教育庁より通知がありました。
この通知に伴い、9月13日(月)~9月30日(木)まで全学年分散登校とします。詳細については下記①の「こちら」をクリックし、ご確認下さい。
①分散登校期間の日程(時間割・校時表)はこちらからご覧下さい。
②部活動は引き続き原則休止とします。(再開は県からの通知に従い判断します。)
2.「台風接近」について
①本日12:00現在の予報では来週(月)~(火)あたりに沖縄本島に影響が出る可能性があります。
②台風の最新情報に注意し、添付ファイル「台風時の対応」を再確認(こちら)しておいてください。
③来週(月)が台風で休校になった場合は、翌日の(火)に9/13(月)の日程を行います。
※引き続き、感染症対策の徹底についてご協力お願いします。
①マスク着用、手洗い及び換気の徹底
②登校前自宅での検温・Formsへの入力、健康観察の徹底
③不要不急の外出を控える
④登下校時の友人同士による食べ歩きをしない
駅伝部の活躍
【全日制】令和4年度入学者募集 学校・入試説明会について
[中学校関係者各位]
標題の件について、下記の日時・場所にて学校説明会・入試説明会を実施いたします。
詳しくは以下の公文(案内文)をご覧いただき、お申込み下さいますようよろしくお願いいたします。
[日時]※今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点から参加希望者を2回に分けて実施します。
①令和3年9月30日(木)
学校説明会:13時45分~16時00分(部活動見学者~17時00分)
入試説明会:16時10分~17時00分(中学校教員対象)
②令和3年9月30日(木)
学校説明会:13時45分~16時00分(部活動見学者~17時00分)
入試説明会:16時10分~17時00分(中学校教員対象)
[場所]学校説明会:本校第1体育館
入試説明会:本校大会議室
[注意点]※新型コロナ感染レベルに応じて中止または内容を一部変更して開催する場合もあります。
![]() 令和4年度入学者募集 学校・入試説明会 |
①参加申込用FAX送信表 ②参加者名簿
沖縄県高等学校総合体育大会アーチェリー競技 団体男女優勝
コロナ感染症に伴う欠席の取扱について
G1未来創造探究 みらたん(総合的な探究の時間)No.012(令和3年8月15日(日)実施)
宜野湾市主催の地域コーディネーター養成講座の第2回講座に、マイプロジェクトに取り組む1,2年生4チーム13人がゲストスピーカーとして感染拡大を考慮して自宅からオンラインで参加し、マイプロジェクトのテーマコンセプト~アクションプランまで講座参加者にプレゼンしました。プレゼン後は、講座参加者とマイプロジェクト実現に向けた多様な考えの共有、協働に向けた意見交換が行われました。参加した本校生徒や講座受講者にとって、地域の多様な人や組織、地域の資源や魅力を感じ、市民協働の在り方と地域課題解決や地域活性化を考える良い機会となりました。主催の宜野湾市企画部市民協働推進課、企画・運営のNPO法人沖縄NGOセンターには、宜野湾高校の生徒に学びの機会を与えて頂き感謝申し上げます。今後も宜野湾高生のマイプロジェクトを見守って頂くということで、今後も継続した協働が図れるように努めていきます。
![]() |
みらたん No.012 |
« 2021年8月 | メインページ | アーカイブ | 2021年10月 »