分散登校期間中(5/31-6/18)の学年登校日・時間割についてお知らせします。こちら
引き続き、学校登校以外は不要不急の外出は控え、家庭で過ごすようにして下さい。
2021年5月アーカイブ
【全日制1,2年生へ】分散登校等の自宅学習について
1・2年生へ
現在、分散登校等の自宅学習について、各教科担任が準備を進めています。
連絡や指示があるまでは、自宅学習当日の時間割を基本にこれまでの復習をするようにして下さい。
【全日制】分散登校の学年登校日・時間割について
県教育委員会通知により、5月31日(月)~6月20日(日)は分散登校となります。
先に5月31日(月)~6月4日(金)までの計画を確認して下さい。こちら
6月7日(月)以降については週明けに連絡します。
【注意】自宅学習の時間はアルバイトは厳禁です。新型コロナウィルス感染拡大防止の為にも不要不急の外出は控え、家庭で過ごすようにして下さい。
G1未来創造探究 みらたん(総合的な探究の時間)No.005(令和3年5月19日(水)実施)
保護者の皆様へ
《2021.5.28更新しました》
G1未来創造探究 みらたん(総合的な探究の時間)No.004(令和3年5月12日(水)実施)
4時間目のみらたんは前半【「なんでもプロジェクト」の共有】後半【自分のWill(興味関心・できることなど)に気づき言語化する】ワークに取り組みました。
「なんでもプロジェクト」はGW中に各々でアクションし、実践する中での気づき、学びを得る目的で取り組んでもらうでした。残念ながら3~4割程度の生徒しか取り組んでいなかったんじゃないかなぁ...。プロジェクトは実践してこそ、そこに学びやフィードバックが生じるもの、実践ありきのため、これからマイプロジェクトを設計して、アクションを起こしていく流れになるが、実践しないでプロジェクトとは言えないので、そこを今回学んで欲しい。
本時から少しずつマイプロジェクトに向けての動きがワークに出てきました。自分の内面と向き合い、ときには周囲の仲間との対話でアイデアを得るなど、より主体的に課題設定、問い磨き、仮説の設定に取り組んで欲しいと願います。
次週もGW中の宿題(社会課題キーワードをもとにした調査、Formsでの報告もあります)を活用したワークになるので、まだ宿題に取り組めていない生徒は、必ず取り組んで、次週の授業内のワークの充実に努めるようにしてください。
みらたん No.004 |
三者面談時の駐車場について
保護者の皆様へ
今日で二日間の中間考査も終わり、明日から三者面談がはじまります。
本校は駐車スペースが少ないため、来校の際には、
公共の交通機関もしくは
本校周辺の有料駐車場をご利用下さい。
PTA総会資料について
保護者の皆様、平素からPTA活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
今年度はPTA会則第7条により、感染症予防のため、PTA評議員による書面表決と致した結果、
全て承認されました。
なお、総会資料は今週中(5/14まで)に、ご子息を通して託送します。ご確認お願いします。
G1未来創造探究 みらたん(総合的な探究の時間)No.003(令和3年4月27日(火)実施)
3回目のみらたんは【身近なテーマで一人称の「なんでもプロジェクト」の設計】をテーマに、自分の興味関心や日常の出来事にスポットを当て、短期間に行えるプロジェクトのタネを探し、設計するワークを行いました。本格的なマイプロジェクトを行う前に、プロジェクトを行う体感値を得るための取り組みです。本時より本格的な生徒の主体的なワークが実施されました。自分自身を知る10の問いから身近なタネを探し、身近な問いからテーマを深めるための「なぜ?なぜ?」「逆に?」「そもそも」を解釈し、自分への課題、小さな挑戦を設定しました。設定したテーマをもとに、GW中にミニプロジェクトに挑戦します。GW後の授業での共有が楽しみなところです。昨年よりワークに熱心に取り組む姿が見られました。
![]() |
みらたん No.003 |
PTA評議員の皆様へ
平素よりPTA活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、本校PTAとしては新型コロナウイルス感染拡大懸念のため、第1回PTA評議員会を書面表決とすることと致しました。
つきましては、ご子息に書面審議の書類を渡していますので、ご覧になられて、書面での提出(担任へ)又は、QRコードからの回答を5/10(火)までにお願いします。
PTA評議委員の皆様へ
書面表決の回答は5/10(火)までにお願いします。
宜野湾高校PTAのLINEができました!
QRコードは「第1回PTA評議員会」の資料最後のページに載せてます。
PTA活動情報を発信しますので、登録お願いします。